お気軽にご相談・
お問合わせください
06-6105-9998
営業時間/10~19時(土14時まで)
定休日/水・日・祝
漢方・中医学・薬膳の知識– category –
-
資格・学び
【薬膳資格20種類以上】どれがいい?おすすめ別で比較
薬膳は中医学の考えをもとに、体質に合う食材を使った料理で体調を整えるための養生法です。 健康志向の高まりもあり、薬膳を勉強しつつ資格も取りたいと考える方が増え... -
資格・学び
薬膳・漢方の資格を選ぶ時に確認しておきたいこと
「漢方や薬膳に興味があり、勉強をしながらついでに資格も取りたい。でもどの資格がいいか教えてほしい」「薬膳の資格ってどれも似たような名前ばかりで違いがわからな... -
漢方・中医学の基礎
漢方薬との飲み合わせ(併用)に注意が必要なもの
漢方薬と他の薬との飲み合わせについて解説します。 当店では、他でもらわれた薬についての飲み合わせチェックは行っておりません。処方された病院・薬局や購入元に問合... -
体質別・症状別漢方
脳卒中(脳梗塞・脳出血)によるしびれ等に使う漢方薬
脳卒中の後遺症に使われる続命湯、補陽還五湯のご紹介です。 脳卒中とは 脳卒中は大きく2つのタイプがあります。 ・脳の血管がやぶれて出血するタイプ(脳出血・くも膜... -
漢方・中医学・薬膳の知識
瘀血(おけつ)と血瘀(けつお)の違い
瘀血と血瘀。 日本漢方では血の巡りが良くないことを瘀血(おけつ)と言いますが、中医学では瘀血だけでなく文字を逆にした血瘀(けつお)という言葉も使います。 あま... -
漢方・中医学・薬膳の知識
副作用のリスクがある漢方薬・生薬とは?
漢方薬には副作用が無いので安心と思っている方も多いかもしれませんが、漢方薬も薬ですので少なからず副作用が起こる可能性があります。 ここでは漢方薬の副作用につい... -
漢方・中医学の基礎
漢方薬と同じように西洋薬も動物や植物が原料になっているものが多いです
西洋薬は化学反応を駆使して作り、漢方薬は動物や植物を加工してそのまま使っているイメージがあります。 そのため西洋薬と漢方薬は全然違うものと思われるかもしれませ... -
生薬・方剤解説
響声破笛丸と駆風解毒湯の違い
響声破笛丸と駆風解毒湯はどちらも「のど」の症状に使います。 似たような働きがあるので違いを解説してみたいと思います。 効能・効果 効能効果は次の通りとなっていま... -
生薬・方剤解説
桂皮(ケイヒ)・シナモン・ニッキの違い
「桂皮(ケイヒ)」は、桂枝湯や葛根湯など、様々な漢方薬に用いられています。 似たような風味を持つものとして、紅茶などに用いられる「シナモン」や、八つ橋で良く知... -
生薬・方剤解説
ゲンノショウコ茶の効能
ゲンノショウコは日本ではセンブリなどと並んで代表的な民間薬です。 今回はゲンノショウコについてご紹介します。 ゲンノショウコとは ゲンノショウコは日本各地の日当...