お気軽にご相談・
お問合わせください
06-6105-9998
営業時間/10~19時(土14時まで)
定休日/水・日・祝
ブログ– category –
-
漢方薬の副作用
漢方薬には副作用が無いので安心と思っている方も多いかもしれませんが、漢方薬も薬ですので少なからず副作用が起こる可能性があります。 ここでは漢方薬の副作用につい... -
漢方薬だけではない。西洋薬も動物や植物が原料になっているものがある
西洋薬は化学反応を駆使して作り、漢方薬は動物や植物を加工してそのまま使っているイメージがあります。 そのため西洋薬と漢方薬は全然違うものと思われるかもしれませ... -
【商品紹介】ナツメ(棗、なつめ)
ナツメ(棗)のご紹介です。 【ナツメとは】 どんな植物 ナツメは、クロウメモドキ科の中国原産の植物です。 夏に芽が出るためナツメと呼ばれます。 ナツメ 乾燥した果... -
のどの炎症・扁桃炎に「駆風解毒散エキス」
駆風解毒散エキス細粒についてご紹介いたします。 【喉の痛みやはれに使う】 駆風解毒散は「喉の痛みやはれ」に特化した漢方薬です。 もともとの処方は中国の医学書「万... -
桂皮、シナモン、ニッキの違い
桂皮(ケイヒ)は、桂枝湯や葛根湯など様々な漢方薬に使われています。 お客様に漢方薬を説明する際、味などをイメージしやすいので「こちらの漢方薬はシナモンを含んで... -
漢方薬が湿気で固まってしまった
梅雨や雨の日が続いたりすると、「漢方薬が固まってしまったが飲んでも大丈夫ですか?」と質問を受けることがあります。 湿度の高い時期の保管は普段よりも注意が必要で... -
ゲンノショウコ茶の効能
ゲンノショウコは日本ではセンブリなどと並んで代表的な民間薬です。 今回はゲンノショウコについてご紹介します。 【ゲンノショウコとは】 ゲンノショウコは日本各地の... -
漢方薬はお湯に溶かして飲む方が良いですか
粉薬の漢方薬(漢方エキス製剤)について、「お湯に溶かしてから飲むのが良いのですか?」と時々ご質問をいただきます。 以前、私が調剤薬局に勤めていた頃や漢方薬局始... -
熱感・のどの痛みを伴うカゼの初期に金羚感冒散・錠
金羚感冒散(きんれいかんぼうさん)は小太郎漢方製薬から販売されているかぜ薬です。 似た漢方に他のメーカーから銀翹散(ぎんぎょうさん)と言う薬が販売されています... -
声かれ、のどの不快感に響声破笛丸
「カラオケで歌いすぎた」「大声を出しすぎた」などで声が全然でなくなったことはありませんか。 そのような時におすすめの漢方薬、響声破笛丸(きょうせいはてきがん)...