お気軽にご相談・
お問合わせください
06-6105-9998
営業時間/10~19時(土14時まで)
定休日/水・日・祝
生薬– tag –
-
桂皮、シナモン、ニッキの違い
桂皮(ケイヒ)は、桂枝湯や葛根湯など様々な漢方薬に使われています。 お客様に漢方薬を説明する際、味などをイメージしやすいので「こちらの漢方薬はシナモン※を含ん... -
ゲンノショウコ茶の効能
ゲンノショウコは日本ではセンブリなどと並んで代表的な民間薬です。 今回はゲンノショウコについてご紹介します。 【ゲンノショウコとは】 ゲンノショウコは日本各地の... -
身近な生薬:陳皮(ちんぴ)
日本で冬に最も食べられる果物といえば、温州みかんですね。 みかん このみかんの皮、ほとんど捨てられていると思いますが、乾燥させれば「陳皮(ちんぴ)」という生薬... -
身近な生薬:車前子(オオバコの種)
5月の連休中、雨上がりに近所の公園を通るとオオバコがあちこちに生えていました。 オオバコは生薬として使用され、オオバコの全草は車前草(しゃぜんそう)、種は車前... -
生薬は医薬品?それとも食品?
生薬とは、植物、動物の全体または部分、あるいは鉱物などの天然物に乾燥などの簡単な加工をして作った薬のことです。(参考:生薬・漢方薬・民間薬の違い) 文字通り基... -
身近な生薬:神麴(シンキク)
生薬にはこんなものまで使っているの?と驚かされるものがたくさんあります。 その一つに神麴(読み:しんきく。神曲とも書く)という生薬があります。 【神麴(しんき... -
身近な生薬:葛(クズ)
葛(クズ)は、つる植物で3枚の葉っぱが特徴です。 茂みなどあちこちで目にすることができます。 私の家の近くでも生い茂っています。 今月(9月)、ふと見ると赤い花を... -
身近な生薬:スベリヒユ(馬歯莧)
数年前から我が家の軒先にスベリヒユが自生します。今年も育っていました。 どこから種が来たのか分かりませんが毎年初夏になると勝手に生えだします。 一昔前はただの... -
身近な生薬:道端にドクダミ(十薬)
家の近くを歩いていると側溝にドクダミが花を咲かせていました。ちょうど今の時期5-6月頃が開花時期です。ドクダミは湿地で良く見られます。側溝でも育つ位なので繁殖力...
1