お気軽にご相談・
お問合わせください
06-6105-9998
営業時間/10~19時(土14時まで)
定休日/水・日・祝
漢方– category –
-
【商品紹介】症状の激しいカゼに柴葛解肌湯
新型コロナ感染症に小柴胡湯加桔梗石膏と葛根湯を合わせる使い方が増えているようです。 もともと柴葛解肌湯(さいかつげきとう)という漢方薬が昔からあり、こちらを参... -
身近な生薬:陳皮(ちんぴ)
日本で冬に最も食べられる果物といえば、温州みかんですね。 みかん このみかんの皮、ほとんど捨てられていると思いますが、乾燥させれば「陳皮(ちんぴ)」という生薬... -
しもやけ・手足の冷えに使う漢方
毎年寒い時期になるとしもやけになってしまう方がいらっしゃいます。 ここではしもやけによく使われる漢方についてご紹介します。 【しもやけは瘀血】 しもやけは、凍瘡... -
満量処方とは
「この〇〇漢方薬は満量処方!」などテレビCMなどで見かけることはありませんか? 葛根湯や防風通聖散等の箱に書かれてあるのを見かけた方もいらっしゃるかもしれません... -
インフルエンザや新型コロナ、カゼ予防に使える漢方薬
漢方には「上工は未病を治す」という言葉あります。病気にならないように養生することや病気になっても次の病気を引き起こさないように早期に治療することが重視されま... -
漢方薬で二日酔い対策
お酒をつい飲みすぎて次の日辛い思いをしてしまった。 お酒を飲む方であればこのような経験をされた方は少なくないのではないのでしょうか。私も人のことは言えません… ... -
肥満・ダイエットに使う漢方③:大柴胡湯
肥満の漢方薬と言えば防風通聖散や防己黄耆湯が有名ですが、大柴胡湯も肥満に用いられることがあります。 【便秘がちでストレス太りの方におすすめ】 大柴胡湯は、がっ... -
生薬は医薬品?それとも食品?
生薬とは、植物、動物の全体または部分、あるいは鉱物などの天然物に乾燥などの簡単な加工をして作った薬のことです。(参考:生薬・漢方薬・民間薬の違い) 文字通り基... -
身近な生薬:神麴(シンキク)
生薬にはこんなものまで使っているの?と驚かされるものがたくさんあります。 その一つに神麴(読み:しんきく。神曲とも書く)という生薬があります。 【神麴(しんき... -
肥満・ダイエットに使う漢方②:防已黄耆湯
ダイエットの漢方薬として防風通聖散の次によく目にするのが防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)です。 簡単に解説していきます。 【水太りタイプにおすすめ】 防已黄耆湯は水...