お気軽にご相談・
お問合わせください
06-6105-9998
営業時間/10~19時(土14時まで)
定休日/水・日・祝
漢方– category –
-
副作用のリスクがある漢方薬・生薬とは?
漢方薬には副作用が無いので安心と思っている方も多いかもしれませんが、漢方薬も薬ですので少なからず副作用が起こる可能性があります。 ここでは漢方薬の副作用につい... -
漢方薬と同じように西洋薬も動物や植物が原料になっているものが多い
西洋薬は化学反応を駆使して作り、漢方薬は動物や植物を加工してそのまま使っているイメージがあります。 そのため西洋薬と漢方薬は全然違うものと思われるかもしれませ... -
桂皮、シナモン、ニッキの違い
桂皮(ケイヒ)は、桂枝湯や葛根湯など様々な漢方薬に使われています。 お客様に漢方薬を説明する際、味などをイメージしやすいので「こちらの漢方薬はシナモン※を含ん... -
漢方薬が湿気で固まってしまった
梅雨や雨の日が続いたりすると、「漢方薬が固まってしまったが飲んでも大丈夫ですか?」と質問を受けることがあります。 湿度の高い時期の保管は普段よりも注意が必要で... -
漢方薬はお湯に溶かして飲む方が良いですか
粉薬の漢方薬(漢方エキス製剤)について、「お湯に溶かしてから飲むのが良いのですか?」と時々ご質問をいただきます。 以前、私が調剤薬局に勤めていた頃や漢方薬局始... -
漢方薬の名前は難しい?
たまに「漢方薬の名前って難しいですねえ」と言われることがあります。 たしかに漢字ばかりで見慣れない言葉が多く、とっつきにくいかもしれません。 「当帰四逆加呉茱... -
漢方薬の剤型と特徴
飲む漢方薬の剤型(形状)は大きく分類すると5つのタイプがあります。 液体タイプ 粉タイプ 錠剤タイプ カプセルタイプ ゼリータイプ それぞれもう少し詳しく見ていきま... -
肥満・ダイエットと漢方薬
肥満はさまざまな病気の原因になります。 ここでは肥満やダイエットについて食生活や漢方の視点を中心にまとめています。 【肥満とは】 肥満とは体脂肪が脂肪が蓄積して... -
【常備薬におすすめ】インフルエンザなどの症状の激しいカゼに柴葛解肌湯(サイカツゲキトウ)
新型コロナ感染症、インフルエンザに小柴胡湯加桔梗石膏と葛根湯を合わせる使い方が増えているようです。 もともと柴葛解肌湯(さいかつげきとう)という漢方薬が昔から... -
身近な生薬:陳皮(ちんぴ)
日本で冬に最も食べられる果物といえば、温州みかんですね。 みかん このみかんの皮、ほとんど捨てられていると思いますが、乾燥させれば「陳皮(ちんぴ)」という生薬...