MENU

お気軽にご相談・
お問合わせください
06-6105-9998
営業時間/10~19時(土14時まで)
定休日/水・日・祝

6/12(月)臨時休業いたします

漢方薬局と調剤薬局はどう違いますか

目次

法律上はどちらも同じです

漢方薬局と調剤薬局は一見、別々の許可が必要そうですが、実は、漢方薬局も調剤薬局も法律上は同じ「薬局」です。区別はありません。

決まりとして「薬局」という文字を店名に入れる必要がありますが、漢方薬局、調剤薬局という名前は自由に付けることができます。

当薬局のように漢方を中心に扱うところでも、店名に漢方薬局と付けなくても問題ありません。
(西洋薬も置こうと思っていたので付けなかったです。付ければ良かった。)

取扱商品や業務内容が異なります

「漢方薬局」は、漢方に強い薬剤師が一人一人にじっくり時間をかけ、豊富な種類の漢方薬から合う薬を選ぶのが特徴です。

「調剤薬局」は、医師が発行した処方箋を受け付けて薬剤師が調剤する業務が中心です。一般の薬局と言うとこちらの薬局のことを指します。

【漢方薬局の特徴】

  • 漢方理論に通じた薬剤師がいる
  • 時間をかけて相談してもらえる
  • 普通の薬局やドラッグストアでは置いていない煎じ薬や豊富な漢方薬の種類を取り扱っている
  • 直接その場で薬剤師が薬を選んで販売してもらえる
  • 個人薬局が多いため薬剤師は基本的に変わらない(かかりつけ薬剤師)
  • 保険が効かないため薬代はすべて自己負担となる(参照:漢方薬局での漢方薬の値段
    ただし、漢方クリニックなどの処方箋を受け付けて、漢方の保険調剤を行うところもあります。(当薬局は対応しておりません)

【調剤薬局の特徴】

  • 医師が発行した処方箋に基づいて調剤する業務が中心
  • 取り扱う薬は西洋薬が多く、漢方はエキス剤がほとんど
  • 保険が適応されるので、お金の負担は漢方薬局で買うのに比べて低い
  • 漢方薬局と違い一人一人にかけられる時間は短い
  • 大手チェーン薬局が増えており薬剤師の異動によって入れ替わりも多い
目次