お気軽にご相談・
お問合わせください
06-6105-9998
営業時間/10~19時(土14時まで)
定休日/水・日・祝
生薬・方剤解説– category –
-
生薬・方剤解説
排膿散・排膿湯・排膿散及湯の違い。覚え方。
漢方薬の中には、名前の良く似ているものがあります。 今回は次の3つの漢方薬について解説します。 排膿散(はいのうさん) 排膿湯(はいのうとう) 排膿散及湯(はいの... -
生薬・方剤解説
当帰湯と当帰芍薬散の違い
当帰湯と当帰芍薬散。 どちらも「当帰」という名前が使われていますが中身の構成や効き目はかなり違います。 当帰湯と当帰芍薬散の違い 当帰湯:体を温め、冷えからくる... -
生薬・方剤解説
生漢煎[防風通聖散]の特徴や注意点を漢方薬剤師が解説
※本記事は、製品に関する一般的な情報提供を目的としています。ご購入・ご相談は公式サイトをご確認ください。 当店のお客様で、ダイエットのため生漢煎(しょうかんせ... -
生薬・方剤解説
響声破笛丸と駆風解毒湯の違い
響声破笛丸と駆風解毒湯はどちらも「のど」の症状に使います。 似たような働きがあるので違いを解説してみたいと思います。 効能・効果 効能効果は次の通りとなっていま... -
生薬・方剤解説
桂皮(ケイヒ)・シナモン・ニッキの違い
「桂皮(ケイヒ)」は、桂枝湯や葛根湯など、様々な漢方薬に用いられています。 似たような風味を持つものとして、紅茶などに用いられる「シナモン」や、八つ橋で良く知... -
生薬・方剤解説
ゲンノショウコ茶の効能
ゲンノショウコは日本ではセンブリなどと並んで代表的な民間薬です。 今回はゲンノショウコについてご紹介します。 ゲンノショウコとは ゲンノショウコは日本各地の日当... -
生薬・方剤解説
身近な生薬:陳皮(ちんぴ)
日本で冬に最も食べられる果物といえば、温州みかんですね。 みかん このみかんの皮、ほとんど捨てられていると思いますが、乾燥させれば「陳皮(ちんぴ)」という生薬... -
生薬・方剤解説
身近な生薬:車前子(オオバコの種)
5月の連休中、雨上がりに近所の公園を通るとオオバコがあちこちに生えていました。 オオバコは生薬として使用され、オオバコの全草は車前草(しゃぜんそう)、種は車前... -
生薬・方剤解説
生薬は医薬品?それとも食品?
生薬とは、植物、動物の全体または部分、あるいは鉱物などの天然物に乾燥などの簡単な加工をして作った薬のことです。(参考:生薬・漢方薬・民間薬の違い) 文字通り基... -
生薬・方剤解説
身近な生薬:神麴(シンキク)
生薬にはこんなものまで使っているの?と驚かされるものがたくさんあります。 その一つに神麴(読み:しんきく。神曲とも書く)という生薬があります。 神麴(しんきく...
12