お気軽にご相談・
お問合わせください
06-6105-9998
営業時間/10~19時(土14時まで)
定休日/水・日・祝
【商品紹介】症状の激しいカゼに柴葛解肌湯

新型コロナ感染症に小柴胡湯加桔梗石膏と葛根湯を合わせる使い方が増えているようです。
もともと柴葛解肌湯(さいかつげきとう)という漢方薬が昔からあり、こちらを参考にして組み合わされた処方です。
約100年前にパンデミックで広がったスペイン風邪(インフルエンザ)に対し、当時の漢方医が柴葛解肌湯などの処方を証に合わせて使用し、1人も死者を出さなかったという逸話もあります。
今回は柴葛解肌湯についてご紹介します。
何に効く?
症状の激しいカゼ等に使う
インフルエンザのように、最初から高熱が出るなど症状の激しい感冒様症状に使います。
体力中等度以上で、激しい感冒様症状を示すものの次の諸症:
発熱、悪寒、頭痛、四肢の痛み、全身倦怠、口渇、食欲不振、はきけ、鼻腔乾燥、不眠
発症初期から中期まで使える
日本で使われている柴葛解肌湯は漢方の大家、浅田宗伯によって作られたと言われています。(中国でも同じ名前の薬がありますが内容が異なります)
葛根湯に小柴胡湯と石膏を加え、人参と大棗を抜いた内容になっています。
柴葛解肌湯=葛根湯+小柴胡湯+石膏-人参-大棗
葛根湯は初期症状(悪寒・汗なし)、小柴胡湯は数日経っても治らないこじれた症状(食欲不振・発熱等)に使います。
本来はそれぞれ単独で使いますが、新型コロナやインフルエンザのような強力なウイルスは体の表面から奥まで一気に入り込みやすく、気づいたときにはすでに高熱が出て葛根湯では間に合わないことがあります。
そこで小柴胡湯を一緒に配合することで、発症初期から中期までの症状に対応できるようにしています。
また石膏は体の中にこもった熱を取り除き体力の消耗を防ぎます。
気を補う人参と大棗が除かれているのは、短期勝負のため不要であることや、膩滞性(ねばねば)による病邪の排出を妨げないようにするためと考えられます。
形状や使い方

飲みやすい粉薬です。
そのまま白湯で服用してもお湯に溶かして服用しても構いません。
子供(生後3ヶ月未満除く)から大人まで使えます。長く服用はせず症状が治まったら中止します。
基本的に即効性がありますので、5日程度服用しても変化が無ければ合っていない可能性があります。
用法用量
年齢 | 1回量 | 1日服用回数 |
---|---|---|
大人(15歳以上) | 1包または2.5g | 3回 |
15歳未満7歳以上 | 2/3包または1.7g | |
7歳未満4歳以上 | 1/2包または1.3g | |
4歳未満2歳以上 | 1/3包または0.8g | |
2歳未満 | 1/4包または0.6g |
〈用法・用量に関連する注意〉
(1)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)1歳未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、止むを得ない場合にのみ服用させてください。
注意事項
次のようなことに注意してください。
・ 生後3ヵ月未満の乳児は使用できません
・症状が激しくない場合、体力が落ちている人、胃腸の弱い人、汗がたくさん出ている人は避ける方が良いです
・交感神経を興奮させる麻黄が入っているため、高血圧や心臓病などをお持ちの方は薬剤師等に相談しましょう
常備薬で持っておくと安心
インフルエンザや新型コロナのように悪寒から発熱まで急激に症状が進む病気の場合は、葛根湯より柴葛解肌湯の方が対応しやすいです。
とくに子供や若年者ではこのような強い症状が出やすいので合う人が多いと考えられます。
柴葛解肌湯は、小太郎漢方製薬から出ているものが濃度が高くおすすめです。
分包タイプで長持ちしますので、いざという時のために常備薬としておすすめの漢方薬の一つです。

柴葛解肌湯エキス細粒G「コタロー」2.5g×90包(30日分):13,200円(税込)
ご希望により小分け販売も可能(1日3包495円)です。
インターネット販売ができない商品のためご希望の方は直接店頭までお越しいただくか、お問い合わせください。
お気軽にご相談・
お問合わせください
06-6105-9998
営業時間/10~19時(土14時まで)
定休日/水・日・祝
症例
・〔事例2〕インフルエンザA型、6歳男児
(この時は柴葛解肌湯が手元になく小柴胡湯+葛根湯を使用しています)