MENU

お気軽にご相談・
お問合わせください
06-6105-9998
営業時間/10~19時(土14時まで)
定休日/水・日・祝

6/12(月)臨時休業いたします

処方された漢方薬と市販の漢方薬との違い

漢方薬の中には、病院から処方してもらったものと同じ名前の漢方薬が、ドラッグストアなどでも売られているものがあります。

何が違うのでしょうか?

大きな違いは「含まれている成分量」と「法律上の分類」です。

目次

含まれている成分量の違い

一般用漢方薬より処方漢方薬の方が成分量が多い

「処方された漢方薬(医療用漢方薬)」も「市販の漢方薬(一般用漢方薬)」もほとんどがエキス剤と呼ばれるものが主流です。その他、漢方薬には煎じ薬や原末製剤もありますがここではエキス剤を中心に書かせていただきます。

メーカーが同じであれば、医療用漢方薬も一般用漢方薬もどちらも製法は基本的に同じです。ただし、一般用漢方薬は医療用漢方薬の50%~80%程の成分量しかありません。

箱や添付されている説明書の成分欄には、葛根湯エキス(3/4量) などと書かれていて、医療用漢方薬の3/4の成分を含んでいますと理解しておいて問題ありません。

例)ツムラ葛根湯で比較

例としてツムラの葛根湯について比較してみます。

添付文書(説明書)に書かれている分量は次の通りです。

【医療用】ツムラ葛根湯

ツムラ葛根湯エキス顆粒(医療用)の分量


【一般用】ツムラ漢方葛根湯エキス顆粒A

ツムラ漢方葛根湯エキス顆粒Aの分量

まとめると

  1日用量(g) 使用している生薬量(g)
葛根 麻黄 大棗 桂皮 芍薬 甘草 生姜
医療用 7.5 4.0 3.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0
一般用 5.0 2.68 2.01 2.01 1.34 1.34 1.34 1.34


ご覧のように1日に服用する成分量は、一般用は医療用の2/3量になっています。

なお使用している生薬の含有量は製剤のgあたりでは同じで、添加物も同じです。つまり、ツムラの一般用と医療用はともに同じ方法で作られており、一般用の方を少なくパッケージしているだけと考えられます。

ただしメーカーによっては医療用と一般用で生薬量や添加物などを変えていることがあるので、全てがこのように単純に比較できるわけではありません。

安全性を高めるために成分量を少なくしている

一般用の成分量を少なくしている理由は、不特定多数の人が服用しても副作用等が起こりにくいようにしているためです。その代わり効き目がマイルドになる可能性はあります。

Q.健康保険でもらえる漢方薬と薬局で売っている漢方薬は同じですか?

A.ツムラの漢方薬(漢方製剤)に含まれる生薬成分は一緒です。健康保険適用の漢方薬(医療用漢方製剤)が医師の診察に基づき選択されるのに対し、薬局で売っている漢方薬(一般用漢方製剤)は、患者さま自身の自由な選択でどなたでも服用可能となっています。ツムラでは、この違いをふまえた上で一般用漢方製剤の安全性をより高めることを考慮し、1日の服用量を調整しております。そのため、服用量が異なる場合がございます。

ツムラホームページ  よくあるご質問

ただし満量処方は例外

例外として、一般用漢方薬の中には上記の成分量が少なく調節されているものとは別に、認可されている最大の成分量(≒医療用漢方薬と同じ成分量)で作られている漢方薬も売られており、「満量処方」と箱に書かれています。

代表例として葛根湯があります。効き目の良い満量処方シリーズとして色々なメーカーから出されています。

ただし満量処方の漢方薬はわずかな種類しか販売されていません。おそらく使用経験が豊富にあり満量処方でも問題ないとされる漢方薬のみが販売されているためと考えられます。

満量処方とは」でさらに詳しく解説しています。

スポンサーリンク

法律上の分類の違い

法律上の分類の違いもあります。

薬は、法律上では大きく「薬局医薬品」「要指導医薬品」「一般用医薬品」の3つに分けられます。

それぞれ、販売できる人や販売方法などの規制が異なります。

結論から言えば、病院から処方してもらう漢方薬は「薬局医薬品」ドラッグストアでも購入できる漢方薬は「一般用医薬品」となります。
なお「要指導医薬品」は一部の西洋薬に限られ漢方薬は当てはまりません。

ちなみに薬局医薬品は、細かく分けると「医療用医薬品」と「薬局製造販売医薬品(薬局製剤)」があります。

それぞれ誰がどのように販売できるか法律で定められています。

・「医療用医薬品」…主に病院で処方してもらう薬。薬剤師が販売。インターネット販売不可。対面販売のみ
 (さらに医療用医薬品は、処方せんが必ず必要な医薬品とそれ以外の医薬品に分けられます)

・「薬局製造販売医薬品」…行政の許可を得て薬局内で薬剤師が作り販売する。漢方薬は主に煎じ薬。インターネット販売可能

・「一般用医薬品」…ドラッグストアや薬局・薬店で薬剤師または登録販売者が販売する。インターネット販売可能

表にするとこんな感じです。(2020年現在)

どちらがおすすめ?

すぐに漢方薬を欲しい方やとりあえず試してみたい方は気軽に買える市販の一般用漢方薬、効き目の良い漢方薬を時間をかけても欲しい方は医療用漢方薬がおすすめです(漢方薬局ではさらに効果の高い煎じ薬や散剤・丸剤も扱っています)。

自分に合った漢方薬を選ぶことが大前提

長々と書きましたが、もっと大切なことはご自身に合った漢方薬を選ぶことです。

合わない医療用漢方薬なら合う一般用漢方薬を飲む方がはるかにましです。

適切な漢方薬を選ぶためにも、漢方に通じた医師や薬剤師あるいは登録販売者を探すことが大切です。

漢方選びに迷ったらお気軽にご相談ください。LINEやメールでの相談も可能です。

目次