お気軽にご相談・
お問合わせください
06-6105-9998
営業時間/10~19時(土14時まで)
定休日/水・日・祝
漢方・中医学・薬膳の知識– category –
-
生薬・方剤解説
排膿散・排膿湯・排膿散及湯の違い。覚え方。
漢方薬の中には、名前の良く似ているものがあります。 今回は次の3つの漢方薬について解説します。 排膿散(はいのうさん) 排膿湯(はいのうとう) 排膿散及湯(はいの... -
漢方・中医学・薬膳の知識
中医学とは?
中医学は、中国で生まれた医学です。 日本や韓国などにも大きな影響を与えてきました。 ここでは中医学とは何か簡単に解説してみたいと思います。 「中医学」は中国伝統... -
漢方・中医学の基礎
自律神経とは?漢方理論で自律神経を解説
漢方相談時に「自律神経が乱れているのでしょうか?」と質問をいただくことが良くあります。 お客様の中には「病院の先生から自律神経の問題と言われた」という方もいら... -
生薬・方剤解説
当帰湯と当帰芍薬散の違い
当帰湯と当帰芍薬散。 どちらも「当帰」という名前が使われていますが中身の構成や効き目はかなり違います。 当帰湯と当帰芍薬散の違い 当帰湯:体を温め、冷えからくる... -
生薬・方剤解説
生漢煎[防風通聖散]の特徴や注意点を漢方薬剤師が解説
※本記事は、製品に関する一般的な情報提供を目的としています。ご購入・ご相談は公式サイトをご確認ください。 当店のお客様で、ダイエットのため生漢煎(しょうかんせ... -
漢方・中医学の基礎
漢方薬とオルリスタット(アライ:alli)の飲み合わせについて
併用される場合は、必ず処方・販売元の医師または薬剤師にご相談ください。なお、他薬局で調剤されたお薬に関するお問い合わせには、トラブル防止のためお答えしており... -
体質別・症状別漢方
小学生・中学生の夜尿症(おねしょ)対策に漢方薬
夜尿症診療ガイドライン2021によると、夜尿症は「5歳以上で1か月に1回以上の頻度で夜間睡眠中の尿失禁を認めるものが3か月以上つづくもの」と定義されています。 西洋医... -
漢方・中医学の基礎
メーカーによる漢方薬の違い
漢方薬のメーカーといえば「ツムラ」や「クラシエ」が思いつく方がほとんどではないでしょうか。 私が保険調剤薬局に勤めていた時も、ほとんどの薬局がツムラかクラシエ... -
薬膳の理論
薬膳料理とは?薬膳と中医学(漢方)の違いは?
薬膳とは中医学の理論に基づいて食事を作ることです -
資格・学び
【漢方資格】どれがいい?一覧解説
漢方の資格は、登録販売者のような医療従事者の方はもちろんですが、一般の方にもおすすめです。 漢方の知識を持っていれば、簡単な症状であれば自分で漢方薬を選び、自...