生薬・漢方薬・民間薬の違い

民間薬・漢方薬・生薬

「生薬」「漢方薬」「民間薬」どれも似たようなものだと思ってませんか?

今回はこれらの違いをまとめてみました。

目次

生薬

植物、動物、鉱物などの天然物を加工して作った薬

生薬とは、植物、動物の全体または部分、あるいは鉱物などの天然物に乾燥などの簡単な加工をして作った薬のことです。

生薬は「しょうやく」と読みます。

漢方で使われることが多いですが、一部の生薬は西洋医学や民間薬でも用いられます。

生薬とは、植物、動物の全体または部分、あるいは鉱物などの天然物に乾燥などの簡単な加工をして作った薬のことです。乾燥以外にも保存性を高めたり、毒成分を減じたり、有効性を高めたりするための特殊な加工(修治)がされることもある。

引用元:パートナー生薬学 改訂第2版 南江堂
生薬の例
  • 陳皮(ちんぴ)→みかんの皮を乾燥させたもの
  • 大棗(たいそう)→なつめを乾燥させたもの
  • 西洋医学で使われる生薬の例:ダイオウ末
陳皮の写真
陳皮(みかんの皮)

当薬局のネット販売で買える生薬(薬膳食材)も参考になさってください。

漢方薬

複数の生薬を組み合わせて作った薬

漢方薬は、通常、複数の生薬を組み合わせてその処方に名前が付けられています。

漢方薬A=生薬①+生薬②+生薬③+・・・

漢方薬の例
  • 大黄甘草湯=大黄+甘草
  • 葛根湯=葛根+麻黄+桂皮+芍薬+生姜+甘草+大棗
生薬
生薬を複数合わせたものが漢方薬

例外として、甘草湯や苦参湯のように単味(生薬1種類)から構成される漢方薬もあります。

漢方理論に基づいて使う

漢方薬の説明書の効能欄を見ると、「体力中等度以下で~」「冷え性で、〇〇の症状があるもの」など独特の表現で書かれています。

実際にはこれらの記載されている症状に加えて、舌証や脈証など様々な情報から「証」を導き出し、証に基づいて処方を決めます。
(証とは、体質や病気の具合を簡単に一言でまとめたものです)

このように独自の漢方理論に基づいて処方を決定することが漢方薬の特徴です。

桂枝湯の場合

効能効果には「体力が衰えたときの風邪の初期」(ツムラ)と書かれています。

実際は、軽い寒気と発汗を伴うカゼ症状であれば「表寒表虚証」として桂枝湯を使用します。

また、漢方薬は医師や薬剤師、登録販売者など医薬の専門職を通じて購入するのも特徴です。

民間薬

薬草単独で使うことが多い

民間薬は伝統的に庶民の間で言い伝えられてきた薬で、通常、1種類の薬用植物や生薬を使うことが多いです。

ある特定の症状に対して用いる

理論的背景や体系化がなく、症状をおおざっぱにとらえて用いることが多いです。

また医師や薬剤師などの専門職が関与せずに使われることが多いです。

民間薬の例
  • せんぶり:胃薬や下痢止めに
  • ドクダミ:便秘や吹き出物に

まとめ

生薬植物、動物、鉱物などの天然物を加工して作った薬のこと
漢方薬生薬を組み合わせて漢方理論に基づいて使う
民間薬理論的背景や体系化がなく、症状をおおざっぱにとらえて使う

参考書籍:パートナー生薬学(南江堂)

目次