お気軽にご相談・
お問合わせください
06-6105-9998
営業時間/10~19時(土14時まで)
定休日/水・日・祝
腎陽虚証に八味地黄丸
八味地黄丸は最近CMでもたまに見かけます。漢方薬の中でも有名な一つです。
読み方:「はちみじおうがん」
「はちみじおうがん」と読みます。はちみじきがん、はちみきおうがんではありません。
別名で八味丸、腎気丸、金匱腎気丸と呼ばれることもあります。
八味地黄丸は名前のとおり、八味(8種類)の生薬から成り立っています。その中の地黄(じおう)が主薬とされていることからこの名前が付けられています。また温める働きにより結果的に腎気を増やすことから腎気丸という名前も付いています。
「丸」とつく漢方薬は、もともと生薬を粉末にして蜂蜜で練り固めた丸剤として使われていました。丸剤はゆっくりと体の内部に働きかけて効くので慢性病に適しています。
今はエキス剤(粉)が主流ですが、当薬局では八味地黄丸の丸剤も取り扱っております。


腎を温めて腎陽を補う働きがある
効能は温補腎陽(おんほじんよう)です。温めて腎陽を補う働きを持ちます。
腎陽が不足する腎陽虚証に使います。
女性、男性関係なくこの証であれば使用します。
なお腎とは現代医学でいう腎臓の他に生殖器系も含みます。
某メーカーの添付文書の効能・効果欄には次の通り書かれています
疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少または多尿で口渇がある次の諸症:
下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ
腎関連の病気は下半身の症状が出やすい
腎が弱ると下半身に症状が出やすくなります。腎陽虚では、下半身の冷え、腰痛、足の無力感、インポテンツ、疲労、明け方の下痢などが起こります。さらに膀胱機能が働きにくくなるため、足のむくみ、残尿感なども起こりやすくなります。
舌も特徴的で、水が溜まるため歯の型が舌の周りにギザギザがついてぼてっとしており、気血がうまく巡らないため淡い色をしています。
8種類の構成生薬と働き
地黄、山茱萸、山薬…腎陰、肝脾の精血を補う
沢瀉、茯苓、牡丹皮…むくみをとり、上記生薬の膩滞性(粘りにより胃もたれ等を起こす)を軽減、余分な熱を取る
桂皮、附子…腎陽を補う
副作用
どの漢方薬でも証に合っていれば副作用を起こす心配はほぼありませんが、合っていないと副作用が出る可能性があります。
合っていないと、のぼせや胃もたれ、下痢等を起こす可能性があります。
参考書籍:中医臨床のための方剤学、漢方の君臣方剤学