自律神経とは?漢方理論で自律神経を解説

漢方相談時に「自律神経が乱れているのでしょうか?」と質問をいただくことが良くあります。

お客様の中には「病院の先生から自律神経の問題と言われた」という方もいらっしゃいます。

このように原因がはっきりしない不調を自律神経のせいしてしまうことが多いように感じます。

では、そもそも自律神経とは何なのでしょうか。

ここでは自律神経とは何か。そして漢方で自律神経の乱れをどのように説明できるかを解説してみたいと思います。

目次

自律神経は意識しなくても働く神経

自律神経は、文字通り自律(自らコントロール)して動く神経のことです。

心臓や肺の運動や汗腺の調節による体温調節など、体のほとんどの器官を自律神経が支配しており、私たちが意識しなくても勝手に動いてくれます。

自律神経は末梢神経の一部

神経は「中枢神経」と「末梢神経」に分けられ、自律神経は末梢神経に属します。

中枢神経は、脳・脊髄のことで、末梢神経から情報を受け取って新たに指令を出す司令塔の役割を持っています。

末梢神経には、自律神経のほか、私たちが意識して動かす際に使われる「運動神経」、冷たい熱いなどを感じる「感覚神経」があります。

自律神経は交感神経と副交感神経の2種類がある

自律神経はさらに交感神経と副交感神経に分けられます。

この交感神経と副交感神経が、状況に応じて切り替わることで私たちの体の機能は正常に保たれます。

交感神経は緊張状態で活発化

緊張や興奮している状態では、交感神経が優位に立っています。

瞳孔は開き、心拍数や血圧は上昇し、胃腸の運動は抑制されます。

副交感神経はリラックス状態で活発化

副交感神経は、リラックスしている時に優位に立ちます。

瞳孔は小さくなり、心拍数や血圧は落ち着き、胃腸は食事の消化を行います。

自律神経は陰陽学説で説明できる

自律神経は、漢方の基本的な考えになっている「陰陽学説」で説明が可能です。

陰陽学説とは、この世のすべてのものは陰か陽の面を持ち、バランスを保っているという考え方です。

交感神経は「陽」、副交感神経は「陰」に該当

交感神経は「陽」、副交感神経は「陰」に該当します。

  • 陽の特徴:活動的、上昇、温かい、明るい、日中
  • 陰の特徴:落ち着き、静か、下降、冷たい、暗い、夜

これらの特徴は交感神経と副交感神経の特徴と合致します。

陰陽は常に動きながらも、うまくバランスを保っているのが正常(健康)な状態です。

自律神経が乱れている=陰陽のバランスがおかしい

自律神経の乱れは、漢方では、何らかの原因で陰陽が偏っている状態と言い換えることができます。

漢方では、陽(交感神経)の症状が強い人を陽証、陰(副交感神経)の症状が強い人を陰証と言います。

陽証は暑がりで活動的、陰証は冷え性で動きたがらないなどが特徴です。

緊張や運動などによる一時的な自律神経の乱れは問題ありませんが、常にどちらかに傾いている方は漢方では病気と考えます。

漢方では陰陽のバランスを整えることが得意

西洋医学では、自律神経失調症と言われ、向精神薬や生活改善などで症状を和らげることくらいしかできません。

一方、漢方では、陰陽のバランスを整えることが治療の原則の一つであるため、自律神経の不調は漢方でアプローチすることが得意であると言えます。

仮に陽証の方の場合、陽が多いか陰が不足していることが原因ですので、陽を抑える漢方薬を使ったり、陰を補う漢方薬を使います。

たとえば夜なかなか眠られず手足がほてって痩せている方は、陰が不足して相対的に陽が多い状態のため、陰を補って間接的に熱を冷ますような漢方薬を基本的に使います。

このように、漢方のアプローチによって陰陽のバランスを整え、自律神経の乱れを改善につなげることが可能です。

目次