おすすめのしょうが湯「小太郎漢方のしょうが湯」

お知らせにも書かせていただいた通り、先日、小太郎漢方のしょうが湯を入荷しましたので早速試しに飲んでみました。以下はあくまで私の主観です。

目次

甘さ、辛さ、さわやかさがちょうど良い

小太郎漢方のしょうが湯は2020年10月にリニューアル販売されたもので、老舗漢方メーカーである小太郎漢方製薬のこだわりが詰まっています。

たとえば、ショウガはすりおろしたものをそのまま使っていたり、柑橘系の橘(タチバナ)が入ったりしています。

袋から出したしょうが湯の粉をコップに入れ、150㏄ほどの熱湯を注いでかき混ぜると素早く溶けました。よく見ると溶け残りがありましたが、「しょうがをまるごとすりおろしていますので不溶解物があります…」と外箱の説明に記載されています。

ショウガの香りとタチバナの柑橘系の良い香りが漂います。

飲んでみると、甘さと辛さ、そしてタチバナの爽やかさがちょうど良い感じに調和してとても飲みやすいです。

よくあるただ甘くて辛いだけのしょうが湯とは違い、かなり美味しいです。

ショウガをまるごとすりおろしているので、出来たてのショウガ湯を飲んでいる感覚です。

さらに、葛と澱粉によるとろみによって冷めにくくなっているので、最後まで温かいまま飲むことができました。体もポカポカです。

こだわりの材料

老舗の漢方メーカーさんだけに材料にこだわっています。

・しょうが

高知県産を使用しています。このしょうが湯のしょうがは、炊いて乾燥させたものですので乾姜に近い性質があると考えられます。乾姜は内部を温める働きがあるとされており、冷え性の方におすすめです。なお、八百屋やスーパーで売っている生のしょうがは体の内部ではなく、表面や末端を温める作用があります。

・タチバナの果汁

橘(タチバナ)は字の通りみかんと同じ柑橘類で、漢方ではミカンの皮(橘皮、陳皮)は、体を温め、気の巡りを良くし胃腸の働きを助けるとされています。

・粗糖、黒糖、ハチミツ

上白糖(普通の白い砂糖)ではなく、粗糖(そとう)と黒糖、ハチミツが使われおり、甘味をつけると同時に体を温める働きが期待できます。

また、ショウガは温める働きが強いですが、胃腸の働きを助ける働きもあるので、暑い時期でも胃が不調な時などに冷やして飲むのもよさそうです。

ぜひ一度お試しください。

小太郎漢方のしょうが湯 箱
小太郎漢方のしょうが湯 箱前面
小太郎漢方のしょうが湯 箱裏面
小太郎漢方のしょうが湯

インターネット販売不可商品のため、遠方の方はお気軽にお問合せください。

目次