漢方薬の名前は難しい?

たまに「漢方薬の名前って難しいですねえ」と言われることがあります。

たしかに漢字ばかりで見慣れない言葉が多く、とっつきにくいかもしれません。

「当帰四逆加呉茱萸生姜湯」を最初に見た新人の時は呪文のように思ったものです。
(当時は本当に呪文のごとく丸暗記していました)

でも漢方薬の名前にはいくつかパターンがあり、それらを理解することで漢方薬の名前を憶えやすくなり身近に感じられるようになります。

目次

生薬名を使ったもの

漢方薬を構成している生薬の名前を使ったパターンです。

とくに漢方薬の中心の働きを担う生薬(君薬・臣薬)の名前を使うことが多いです。

例:麻黄湯、桂枝湯、人参湯、桂枝茯苓丸、小柴胡湯、麻黄附子細辛湯(麻黄・附子・細辛)

構成生薬すべてを一文字ずつ使うものもあります。こちらは中身が覚えやすいですね。

例:

麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)→黄・仁・草・

苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)→茯皮・白

苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)→茯草・乾・五子・細・半・杏

「加」と「去」は生薬の足し算・引き算を表す

時々、「加」と「去」を使って、生薬を足したり減らしたりします。

例:

桂枝朮附湯→桂枝湯白朮・附子

当帰四逆呉茱萸生姜湯→当帰四逆湯呉茱萸・生姜

大柴胡湯大黄→大柴胡湯大黄

効能や病気の状態を表したもの

効能や治療の目標となる病気の状態を表すパターン。

例:

五積散→寒・湿・気・血・痰の五積(ごしゃく)をなおす

疎経活血湯→経絡を疎通させ、血を活発に巡らせる

滋陰至宝湯→陰液を補う非常に貴重(至宝)な漢方

清暑益気湯→暑さを清め、気を益す(増やす)

生薬名と効能を組み合わせるケースもあり

生薬名とメインの効能(または病気の状態)を表したものもあります。

半夏瀉心湯→半夏は生薬名、瀉心は心下部(胸やみぞおちの辺り)のつかえを取り除くことです。

当帰四逆湯→当帰は生薬名、四逆とは四肢(手足)が冷たくなっている状態を表します。当帰四逆湯は手足の冷えを改善します。

竜胆瀉肝湯→竜胆は生薬名、瀉肝は肝経の湿熱を取り除く意味があります。

生薬の数を表したもの

生薬の数をそのまま表しているパターンです。

例:四物湯、五苓散、八味丸(八味地黄丸)、四君子湯*、六君子湯*、七物降下湯

*現在の四君子湯と六君子湯は、大棗・生姜が加えられているため実際は数が2つ多いです。

漢方薬名を組み合わせたもの

漢方薬を2つ合わせて新しく作った漢方薬は、元の漢方薬の文字を使うことがあります。

例:

柴苓湯→小胡湯+五

柴朴湯→小胡湯+半夏厚

2つ以上の漢方薬を合わせて作ることを合剤(合方)とも呼ぶため、そのまま「合」でつなげるパターンもあります。

例:茯苓飲半夏厚朴湯→茯苓飲半夏厚朴湯

五行説をもとにしたもの

古代思想である五行説をもとにしたものです。

下記の例は、四方と中央を司る五神をもとにして名づけられています。

・小青竜湯、大青竜湯(主薬の麻黄が青(緑)色→青は東→東は青竜)

・朱雀湯(十棗湯)(主薬の大棗が赤色→赤は南→南は朱雀)

・白虎湯、白虎加人参湯(主薬の石膏が白色→白は西→西は白虎)

・真武湯(主薬の附子が黒色→黒は北→北は玄武)※

・黄龍湯(主薬の大黄が黄色→黄は中央→中央は黄龍)

※もともとは玄武湯だったが、宋の皇帝の名前と重なったため真武湯に改名されたといわれています

(参考)名前の長い漢方薬

薬局内で作ることのできる薬局製剤の漢方薬236品目から名前の長い漢方薬を抜き出してみました。

11文字・厚朴生姜半夏人参甘草湯
・当帰四逆加呉茱萸生姜湯
・当帰芍薬散料加黄耆釣藤
10文字・桂枝加芍薬生姜人参湯
・桂枝茯苓丸料加薏苡仁
・小青竜湯合麻杏甘石湯
9文字・加味逍遙散合四物湯
・小柴胡湯加桔梗石膏
・当帰芍薬散料加人参
・抑肝散料加陳皮半夏
・抑肝散料加芍薬黄連
・茯苓飲加半夏厚朴湯
・芎帰調血飲第一加減

ちなみに最も短い漢方薬は3文字です(平胃散、香蘇散など)。

以上、漢方薬の名前のパターンをご紹介しました。

少しでも漢方薬へ興味を持っていただければ幸いです。

目次